運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-09 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

新たな老後支援策に関しましては、老後所得を補完する新たな給付金制度恒久措置として設けることが必要であること、また、当該給付金支給開始年齢を六十歳とすることが望ましいこと、外国人配偶者取り扱いについても同様の取り扱いとすることが望ましいこと等について整理しているところでございます。  

片山一夫

2014-05-09 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

拉致被害者外国人配偶者の方につきましては、被害者本人と同様の国民年金の特例は設けられておらず、一般の外国人の方と同様の取り扱いとなっております。しかしながら、現行の拉致被害者等給付金につきましては、拉致被害者等の帰国後の自立支援生活再建支援を図るため、外国人配偶者についてもその対象としているところでございます。  

片山一夫

2013-04-04 第183回国会 衆議院 本会議 第14号

外国人配偶者から家庭内暴力等DV児童虐待を受け、身の危険を感じ、日本に逃げ帰ってくる日本人女性は少なくありません。そのような場合においても、子供の返還が命令されてしまうのか、DV被害を受けた母親たちは不安を感じています。  民主党政権下での法案策定で最も労力を割いたのは、まさにこの点であり、いかにしてDV被害者子供を守るかが焦点でした。  

菊田真紀子

2013-04-04 第183回国会 衆議院 本会議 第14号

私も、当時、外務大臣政務官として、論点を整理し、関係省庁間の調整を進め、日本弁護士連合会や、外国人配偶者子供を連れ去られた経験のある当事者からのヒアリングも行いました。  そして、昨年三月、野田内閣閣議決定をし、三月九日に国会提出されたのです。  しかし、国会提出後は、当時の野党自民党の激しい抵抗戦術審議拒否に遭い、結局、十一月に廃案となってしまいました。  

菊田真紀子

2009-11-17 第173回国会 衆議院 法務委員会 第2号

神崎委員 マスコミ報道によりますと、日本人海外から子供を連れ帰る例が、英、米、仏、カナダだけで百六十八件、日本に住む子供外国人配偶者によって連れ出される例が十件確認されているということでありますけれども政府として、この実態を、こういう破綻した夫婦の一方が子供を連れ出すとか、こういうケースですね、この実態を把握されているのかどうか、お伺いをいたします。

神崎武法

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

確かに、中長期に適法に在留する外国人の人にとってみると一定の便宜が進んでいるという側面もありますが、若干むちの部分もないわけではないということで、私のところにも外国人問題をいろいろとサポートしておられる方々から、大丈夫だろうかということでの心配、不安も寄せられているところでありまして、とりわけ多かったのが外国人配偶者の処遇の問題で、私は別に外国人妻からそんなにもてるわけじゃないんですけれども、そういう

松野信夫

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

つまり、外国人配偶者の方が何らかの理由で離婚をするということで、形式的には日本人配偶者等という在留資格を失うと、だけれども、何らかの形で永住者だとか定住者だとかこちらの方に変更できますよということですね。これを上手にリードする必要があると思いますが、そこはどの時点でどういうふうなお知らせ、教示がなされるということをお考えなんでしょうか。

松野信夫

2009-05-12 第171回国会 衆議院 総務委員会 第18号

しかし、一たび外国人配偶者お子さん学校住民票を提出すると、学校の先生からお母さんはいないのかと思われたり、お子さんがいじめに遭ったり、ほかにもさまざまな問題が生じておりました。  それまで、外国人配偶者住民票備考欄への記載については、行政執務上の必要性を勘案の上、個々市町村長の判断により記載して差し支えありません、こうなっていました。

伊藤渉

2004-03-03 第159回国会 衆議院 予算委員会 第18号

その主な質疑事項は、公職の候補者に対する特殊乗車券交付制度あり方市町村合併の現状及び今後の課題、地上デジタル放送移行に伴う放送事業者等設備投資に対する支援策災害対策及び消防団活動充実強化対策外国人配偶者に関する住民票記載あり方地方交付税改革及び税源移譲必要性、郵政三事業民営化あり方災害救助犬活用方策公務員制度改革等々であります。  以上、御報告申し上げます。

植竹繁雄

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

なお、外国人配偶者氏名記載の状況について総務省が把握しているかということでございますが、一々、三千二百の市町村について把握しておりませんが、そういう不適切な事例も聞いておりません。なお、そういう事例が仮にあるとすれば、私どもも改めてこの趣旨を徹底していきたいというふうに考えております。

畠中誠二郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

照屋分科員 それでは次に、外国人配偶者氏名住民票備考欄記載することについて何点かお伺いをいたします。  この問題については、かねてより国会でさまざまな議論があったということを私も承知いたしております。これらの議論を踏まえて、私なりに疑問点というか要望点を含めて質問をいたします。  

照屋寛徳

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただ、世帯主でない外国人配偶者要するに世帯主日本人配偶者外国人という場合は、えてして備考欄記載していなかった市町村が多かったということでございますので、私ども、それを徹底する意味もありまして、平成十四年の三月十五日に先ほど申し上げましたような通知を発出したわけでございます。  

畠中誠二郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

畠中政府参考人 最近の国際化の進展の中で、日本人外国人のいわゆる混合世帯が増加していることは私どもも承知しておりまして、世帯主日本人である世帯外国人配偶者が同居している場合、住民票備考欄外国人配偶者氏名記載してほしいという要望がなされていることは私どもも承知しております。  

畠中誠二郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○松野(信)分科員 しかし、私が今申し上げましたように、先ほど局長も言われましたが、平成十四年三月十五日の総務省自治行政局市町村課長から各都道府県の総務部長あての「住民票備考欄への外国人配偶者氏名記載について」という通知の中でも、冒頭から「日本人外国人のいわゆる混合世帯が増加している」という記載があるわけですから、そういうような点についてはしっかり、総務省の方としてはこういうデータというのはつかんでいないんでしょうか

松野信夫

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

山名分科員 日本に来ている外国人全般といいますかをフォローする、登録し、そして管理をする、こういう意味での外国人登録法があるわけでありますが、それはそれで、日本の主権、その意味からも許可制にしているといいますか、こういう点は私は一定の理解ができるんですが、今問題にしているのは外国人配偶者なんです。

山名靖英

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この実体法たる地方自治法上で明確に規定されている住民である、日本人を含めて外国人世帯主あるいは外国人配偶者こういう人たち住基法上で住民として認めていないわけであります。排除している。日本国籍云々という国籍条項を設けて、住民たる外国人世帯主あるいは外国人配偶者をいわば適用外にしている。これは何に基づいてそういう規定にしたんでしょうか。

山名靖英

2002-02-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ここが先ほど最初にメールで御紹介した部分であるわけでありまして、要するに、外国人配偶者というのは住民票のいわゆる配偶者欄記載がないわけであります。記載がされないがゆえに、住民票表記上出てこないがゆえに、先ほどのメールにあるような、透明人間ですか、私は存在しているけれども実際は存在していないように住民票表記上は出てくるじゃないですか、こういうことになるわけであります。  

山名靖英

1999-08-03 第145回国会 衆議院 法務委員会 第26号

それで、もし犯罪防止とか不法残留防止とかということをお考えになるのであれば、まずそういう家族のこと、日本人外国人配偶者あるいは子供、あるいはその周辺の、これは法律的な婚姻をしていない場合なんかも含まれると思いますけれども婚外子の問題とか、そういう日本人がつくってきた家族の権利というものをまず入管法の中で確立して、それから今のようなことをお考えになってほしいというふうに思います。

森木和美

1999-04-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第7号

例えば、これを現地にいる外国人配偶者に送った場合に、その配偶者がその他書類を添えて大使館に行くんですが、ここで問題がございまして、大使館は当然外務省主管庁です。そうすると、外務省法務省の言うことと全然、何と言ったらいいんでしょうか、つまり法務省による在留資格認定証明書が出ているからといってビザを必ずしも出す義務はないとか非常にごねるわけです。

関口千恵

  • 1
  • 2